年明けに見る最初の夢を「初夢」と言い、その内容から1年を占うという昔からの風習があります。
新年早々に良い夢を見られたら、とても縁起が良くハッピーな気分になりますよね。
どのような内容が良いのか、良い夢にする為にはどんな方法があるのか紹介します。
もくじ
初夢はいつ見る夢?
初夢が登場したのは鎌倉時代と言われており、当時は立春が新年の始まりという考えが多かった為、節分から立春の夜に見る夢を指しました。
その後、暦上の元日を新年の始まりと考えるようになり、江戸時代に入ってからは大晦日、元日、2日の夜に見るという3つの説が現れました。
それから大晦日には寝ないことが多く、元日は忙しく落ち着いて眠れないことから、江戸時代後半には2日(物事を始めることが多いということもあって)の夜に見る夢とされました。
明治の改暦後は、また元日の夜に見る夢とされたそうですが、現代では元日もしくは1月2日の夜に見た夢や、年明け初めて見た夢といった認識が一般的となりました。
縁起のいい夢は?
初夢で見ると縁起が良いとされていることわざに、一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)があります。
これは江戸時代に始まり今でもよく耳にしますが、天下を取った徳川家康に縁のあるものからきているのだそうです。
徳川家康の好きなもの、お膝元である駿河の国(今の静岡県中央部)の名物や高いものであったりと諸説ありますが、それぞれの意味や由来を紹介します。
[一富士]
日本最高峰の富士山のことを指し、くっきり見えるほど縁起が良い夢とされています。
富士山は日本一高く、大きくて美しい山であることから、高い目標や理想を表し立身出世を象徴しています。
また、富士が「無事(ぶじ)」「亡くならない(ふし)」に通じることから不老長寿を意味します。
山のように末広がりのものが出てくる夢、富士山に登る夢も縁起が良いのだそうです。
[二鷹]
富士に棲む名鳥、鷹を指します。
賢くて強い鳥であり、鷹狩りは家康が好んで行っていたのだとか。
他にもつかみとるといった意味や、可能性の広がり、自由な行動力を表すことから、開運や夢の実現につながると言われています。
また、鷹が「高」「貴」と通じることから出世を意味します。
鷹のように大空を舞う鳥などが出てくる夢は、縁起が良いとされています。
[三茄子]
家康が好んだと言われる、茄子のことを指します。
中でも他国よりも早く産出する初茄子は初鰹、初鮭、初キノコに並んで「初物四天王」と呼ばれており、江戸時代から高価で人気の高いものでした。
また、茄子が「成す」に通じることや実がたくさんなることから、蓄財や子孫繁栄を表すとも言われています。
果実や野菜等、茄子以外にも実るものが出てくる夢は縁起が良いのだそうです。
一富士二鷹三茄子にはさらに続きがあるのをご存じでしょうか。
四扇五煙草六座頭(しせんごたばころくざとう)と言うものですが、こちらも紹介します。
[四扇]
祭礼や舞踏の小道具として使われる扇も、当時から縁起が良いとされていました。
また、末広がりの形である事から、子孫繁栄や商売繁盛を表すとも言われています。
[五煙草]
煙草はお祭りや祝い事などの人が集まる席で、お酒と共にふるまわれる縁起の良い嗜好品でした。
また、煙が上へ昇る様子が運気上昇を思わせるからだとも言われています。
[六座頭]
座頭は琵琶法師のことを指します。
琵琶法師は剃髪(ていはつ)していることから「毛がなし」、そして「怪我なし」へと通じ縁起が良いとされ、家内安全を願ったとされています。
「一富士二鷹三茄子」と「四扇五煙草六座頭」は、それぞれ対応しているという説もあります。
富士と扇は末広がりであり子孫や商売などの繁栄、鷹と煙草の煙は上昇することから運気上昇を、茄子と座頭は毛がないことから「怪我ない」を意味していることから、そのように言われているのだそうです。
四葬礼五雪隠
一富士二鷹三茄子に続くものとして、四葬礼五雪隠(よんそうろうごせっちん)というものがあります。
四葬礼
お葬式の夢は一見不吉なように思いますが、逆夢といして縁起の良いものとされています。
自分自身や周りに良い変化が生じることや、過去の嫌なものが消えることの予兆と言われています。
五雪隠
雪隠とはトイレの別称です。
金運に恵まれるとして、トイレの夢は縁起が良いと言われています。
排便も大きな富を得る等といった、今後明るい見通しがある夢と言われます。
その他の縁起夢
火事
五煙草、五雪隠ではなく五火事とする地域もあるようです。
火事は良い印象は受けませんが、こちらも逆夢としてとらえられ、特に自分の家が燃える夢は行き詰まっていたことがいい方向に動き出す、いい結果につながっていくと言われているのだそうです。
霊柩車
お葬式と通じるとも思われる霊柩車の夢も変化が起こる予兆とされ、自分を迎えに来る霊柩車の場合は特に運気アップがあると言われています。
蛇
蛇は霊力が高いと言われていて、中でも白蛇を見ると縁起が良いのだとか。
特に金運上昇を意味していると言われています。
太陽
太陽も開運のサインとされていて、縁起が良いと言われています。
一富士に太陽が合わさった夢が見られれば、その年の幸運は約束されたようなものかもしれませんね。
いい夢を見る方法は?
初夢で良い夢を見たいときには、こちらも昔から伝わる方法があります。
いくつかあるのですが、いずれも枕の下に入れて寝る方法になります。
[宝船]
宝船(たからぶね)とは、七福神が乗った宝物(珊瑚、金銀、宝石等)を積み込んだ帆船のことで、新年を表す季語でもあります。
もともとは豪華なものでなく悪夢を乗せて流す、夢違えや夢祓えの船とされていたのが原形で、室町時代から節分の夜や除夜の際にその船の絵を床の下に敷いて寝る風習があったそうです。
そして江戸時代には、年明けに宝船の絵が売られる程、メジャーなものとなりました。
[回文]
回文とは、上から読んでも下から読んでも同じ文句のものを指します。
昔から伝わる回文に、
長き世の 遠の眠りの みな目覚め 波乗り船の 音のよきかな
(ながきよの とおのねぶりの みなめざめ なみのりぶねの おとのよきかな)
と言うものがあります。
これを書いた紙を枕の下に敷いて寝ると、良い初夢が見られるという言い伝えがあり、寝る前に3回読みあげることも効果があるのだとか。
ちなみに、回文中の船は先述した宝船のことだそうです。
[獏]
悪い夢を食べてくれるという幻の獣、獏の絵や獏という字を書いた紙を枕の下に敷いて眠る方法です。
この獏についての歴史は古く中国から伝わったと言われていて、実在する動物「バク」との関連が有るか無いかは諸説あり、はっきりしないのだそうです。
悪い夢の回避方法
ここまで縁起の良い夢の内容と方法を紹介しましたが、もし悪い夢を見てしまっても大丈夫です、回避する方法があります。
「ゆうべの夢は獏にあげます」と3回唱えること、宝船の絵を川(水)に流す方法も昔から伝えられているものです。
それから、人に話すと正夢にならないと言われていますので、逆に話してしまえば現実にはならないでしょうし、逆夢と捉えて笑い飛ばし気にしないことが良いようです。
当たるも八卦(はっけ)当たらぬも八卦とあるように、良い夢の時も悪い夢の時もあります。
ただ、新年を明るい気持ちで迎えられる良い初夢を見られるように、参考にしてみてくださいね。